オーナーブログ

快眠ドライヘッドスパスクール恵比寿 お風呂のメリットお伝えします!
こんにちは!
myuでは快眠アドバイスとして、就寝前の入浴をおすすめしております。
これは身体の内臓などの体温「深部体温」を上昇させることで、
眠りにつく際に体温が徐々に下がり、快眠に繋げることができるからです。
しかし、一概に入浴といっても全身浴や半身浴など、入浴方法によってお身体に及ぼす影響は異なります。
本日はそれぞれの入浴方法の特徴をご紹介したいと思います☆
そもそもお風呂に入る効果はどのようなものがあるのでしょうか?
代表的に挙げられるのは下記の3つです。
1、温熱作用・・・全身をしっかり温め、血行を良くし、老廃物や疲労物質の排出を促がす
2、水圧作用・・・血管などが水圧の影響をうけるため、血流やリンパの流れがよくなる
3、浮力作用・・・水中では空気中にくらべ身体の重さが約9分の1にまで軽くなります。
筋肉や関節への負担が減り、脳への刺激も軽減するため、リラックスすることができます。
こうしてみても、入浴はお身体に沢山のメリットがあることがわかります。
では、全身浴と半身浴がそれぞれどのような方におすすめなのか、ご紹介いたします☆
【全身浴】→短時間で疲れをしっかりと取りたい方・短時間で温まりたい
・水圧作用で血流がよくなるため、身体のコリが取れやすい。
しかし、その分身体への負担も大きいため、心臓や肺が弱い方は注意が必要
【半身浴】→身体への負担を軽減し、ゆっくりとむくみなどを取りたい方・水圧作用が少なく身体への負担が少ない・長時間入ることができ、血行の良い時間を長く維持できるため、むくみがとれやすいご自身のお身体の状態で入浴方法を変えて頂くこともよろしいかと思います。
ぐっすりと眠っていただくためにはご自身の体温+2℃くらいのお湯に20分〜30分程ゆっくりと浸かって頂くことをおすすめしております♪
お疲れをしっかりと流して頂き、質の良い睡眠がとれるよう、入浴のお時間を取ってみてください✨
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

快眠ドライヘッドスパスクール恵比寿 ぐっすり眠れる癒しの香り4選
こんにちは!
みなさま、ストレスや日々の不安などでベッドに入ってもなかなか寝付けない、そんな夜もあるかと思います。
そのような時は『香り』からリラックスしていただくこともおすすめです✨
『嗅覚』は最も原始的な感覚とも言われ、感情や記憶を司る部分に直接刺激を与えます。
自律神経やホルモンバランスを整える部分に働くため、心を落ちつかせるのにとても効果があるのです☆
本日は皆様の心をリラックスして頂くのに効果的な香りをご紹介いたします。
1、ラベンダー怒りや不安を鎮め、穏やかにする
2、サンダルウッド(白檀)不安感を和らげ、心を安定させる
3、ネロリ月経や更年期による症状に効果ありPMSを軽減する
4、オレンジリラックス効果に加え、適度な高揚感があり憂鬱な気持ちを緩和。
これらの他に、コーヒーや、意外にも玉ねぎの香りなどにも眠りを誘う効果がございます。
ご自身のお気に入りの香りを見つけて寝室や入浴時にアロマオイルなどを使用してみてください♪
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

快眠ドライヘッドスパスクール恵比寿 辛い天気痛…〇〇マッサージを試してみてください♪
こんにちは(^^)
myuには頭痛でお悩みのお客様も多くご来店されます。
その中でも『天気痛』から体調の不調を訴えるお客様も多数いらっしゃいます。
天気痛をお持ちの方は、雨の日など気象の変化により症状が現れます。
【天気痛の症状】
・頭痛・肩こり・めまい・眠気・気分の落ち込みなど天気痛は気圧の変化が大きく関係しており、そのメカニズムは耳にあります。
1、耳にある内耳が気圧の変化をキャッチ
2、脳に伝達
3、自律神経が乱れ、痛みを感じやすくなったり気分の落ち込みを引き起こす特に女性ホルモンの影響で偏頭痛を持っていたり、自然への感受性が高いことから女性の方がなりやすいと言われます。
天気痛を解消するには、耳の血行を良くすることが大切です☆
ホットタオルなどで耳を温め、耳ストレッチしてみてください。
【耳ストレッチ】
1、耳をもち、上下横に各5秒ほどひっぱります
2、そのまま後ろにぐるぐると回します
3、耳を手で内側にぱたっと折り込み8秒キープ
簡単なマッサージになりますので、お天気による痛みを感じる方は是非隙間時間に実践してみてください☆
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

快眠ドライヘッドスパスクール恵比寿 鼻炎に効くツボご存知ですか?
こんにちは!
みなさん、鼻にあるツボご存知ですか??
「迎香(げいこう)」「 鼻通(びつう)」
これらのツボを刺激すると鼻通りが良くなると言われています。
●迎香(げいこう)
鼻水・鼻づまりのツボとして使われていますが、「香りを迎える」という名前の通り、嗅覚異常にも用いられます。
場所は左右の小鼻のすぐ横にあるくぼんでいる所です。
●鼻通(びつう)
場所は迎香(げいこう)の少し上で小鼻の付け根の両脇にあります。
押し方は両手の人差し指で静かに押してください。少し長めに押すと効果が出やすいと言われています。
鼻炎でお悩みの方はぜひ試してみてください♪
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました

夏の溜まった疲れにはレモン!クエン酸の持つ疲労解消効果とは|myu式 ヘッドスパ 講習
こんにちは!myu式快眠ドライヘッドスパスクールです。
暑い日が続き、お身体に疲れが溜まっている方も多いと思います。
お仕事や家事で体が中から疲れているときは、クエン酸が疲労物質を分解してくれることをご存じでしょうか?
夏のだるい疲れが残っている方は、是非「レモン」をキュッとひと絞りしてみてください!
●レモンに含まれるクエン酸が疲労物質である乳酸を分解することで、疲れを軽くしてくれるんです!
●レモンの皮には殺菌・消毒作用のある有効成分が含まれているので、風邪の予防などにも活用できます。
室内と室外での温度変化で体調なども崩しやすくなっていますので、ぜひお試しください。
-
資料請求・お問い合わせをご希望の方は
資料請求・お問い合わせフォーム
こちらからお問い合わせいただけます。 -
受講をご希望の方はこちらから
無料カウンセリングフォーム
お問い合わせいただけます。